意先筆後について。四字熟語の意先筆後の読み方や意味、英語や外国語での意味をまとめました。
意先筆後について
意先筆後の読み方・意味
| 四字熟語 | 意先筆後 |
| 読み方 | いせんひつご |
| カタカナ読み | イセンヒツゴ |
| ローマ字読み | isenhitsugo |
| 読みの文字数 | 6文字読みの四字熟語 |
| 頭文字 | 「い」から始まる四字熟語 |
| 構成する文字 | ・先 ・後 ・意 ・筆 |
| 意味 | 書を作るに当たっては、まずその作品についての意図・構想を明確にさせてから書きはじめるべきであること。 |
意先筆後の意味(外国語)
意先筆後の外国語での意味をまとめました。
| 英語 | When writing a calligraphy, first clarify the intention and concept of the work, and then start writing. |
| スペイン語 | Al escribir una caligrafía, primero aclare la intención y el concepto del trabajo y luego comience a escribir. |
| イタリア語 | Quando scrivi una calligrafia, chiarisci prima l’intenzione e il concetto del lavoro, quindi inizia a scrivere. |
| ポルトガル語 | Ao escrever uma caligrafia, primeiro esclareça a intenção e o conceito do trabalho e depois comece a escrever. |
| フランス語 | Lorsque vous écrivez une calligraphie, clarifiez d’abord l’intention et le concept de l’œuvre, puis commencez à écrire. |
| 中国語 | 写书法时,先明确作品的意图和概念,然后再动笔。 |
| 韓国語 | 책을 만드는 데 있어서는, 우선 그 작품에 대한 의도·구상을 명확하게 하고 나서 쓰기 시작해야 하는 것. |

